木曜日, 3月 29, 2007

スペイ・キャスティングの練習

新しく届いた竿は誰でもやはり早いとこ振りたくなります。生憎と周辺の河は禁漁になっているので実際のフライフィッシングはおあずけで、暫くは公園にて基本の練習です。 先ずは Derek Brown 氏のビデオで見たロッドを左右に振ってラインで D ループを形作る練習です。主にバック・ストローク(後方への振り)で大きな D ループを作り、その重みをフォワード・ストローク(前方への振り)で利用する感覚を養うための練習になります。この基礎練習で色々と試し反復することで以下の事の習得を目指します。

  • リキまない
  • リズム
  • トランクの曲がる感覚
  • 最適な竿先の高さとフラットな軌道
  • ストロークの終りで竿先が少し持ち上がるようにする
  • D ループのサイズのコントロール
  • アンカー部分のラインがブラディ L とならないようにする
この練習の目的は、通常のキャストにおけるバック・ストロークで D ループを作るリズムです。 ということで、次の段階として今まで左右に竿をブラブラ振っていたのに、フォワード・ストロークを加えます。スィッチ・キャストの初歩の練習です。 ロッドを左右に振る練習にのめり込むと竿の曲がる感覚がはっきりしてきて、それを最大限利用するための周期的なテンポができてくるのですが、スィッチ・キャストの初歩の練習になると途端にその感覚が失せてしまいます。もっと練習しないと駄目ですね。 この基礎練習をしていて D ループのサイズがある時点からタイトになったのですが、後で "Spey Casting Secrets" のビデオの中でサイモン ゴーズワース氏が「ランニング・ラインが竿先から出ていると D ループのサイズがタイトになり、ラインの勢いも小さくなる」と述べているのを観て納得しました。ランニング・ラインが竿先からある程度の出ると、その部分は重みがないのでキャスティングはとたんに難しくなりました。それから、やはりバックハンドのフォワード・ストロークは変な感覚です。 暫くスィッチ・キャストの練習をした後は、シングル・スペイ、ダブル・スペイ、スナップ T、スネーク・ロールの各種キャストで遊びました。スィッチ・キャストでは釣りができませんからね。中でもスネーク・ロールは他のキャストより目立ったダイナミックな動きなので練習していて楽しく、思ったように行くと嬉しいものです。それにダイナミックな分、竿の曲がり具合をもっと実感できるのでタイミングが他のキャストより分かり易いのも手伝って夢中になりました。やはりシングル・ハンド・ロッド同様、ラインが長くなると思うように行きませんね、ラインが背中に当たったりしました。 また、後日に ORVIS で 9 ~ 11 番用のシンクティプを購入し、公園で練習してみたのですが、クラス 5 (シンキング・レート 5 inc/sec) の方は重くて、シンクティプの部分だけ動きが全く別物になってしまい、ターン・オーバーどころか、とてもスムースにラインが真っ直ぐ伸びて行くという訳にはとてもいきませんでした。 しかし、Kaufmanns で購入した AirFlo の Polyleader では 10 feet の Extra Super Fast Sinking (6.1 inc/sec) でも気持ちよくターン・オーバーしてくれます。ただし Polyleader は先に行く程細くなっているので、巧くフライが沈むように先導するのか疑問の残るところです。錘の入ったフライを使えば問題ないのでしょうが。更に特に流れが少しでも均一でないタービュランスのあるところでは、太さが両端通して同一な ORVIS のシンクティプの方が AirFlo の Polyleader よりもフライを魅力的に見せるように思われます。 後日談としてですが、各スペイ・キャスティング・ビデオでシングル・スペイ、ダブル・スペイ、スナップ T、スネーク・ロールとはどういう動きか予習しておいたことと、公園で練習しておいたことはとても良かったと思います。一番良いのは河川で練習することでしょうが、禁漁期間中に河川で練習するとたとえ釣針の変わりに yarn が付いていても疑いをかけられて揉め事の原因になりかねないですし、それに河川に立ってしまうとどうしても釣りたくなって Fly を付けるのが落ちです。そうなると慣れないうちは危ないこともあります。

各種釣りブログ・ランキングへのリンク - 手の空いた合間に覗いてみると気晴らしになりますよ。

釣りのお役立ちサイト『(JFS)日本フィッシングサーチ』

水曜日, 3月 21, 2007

Redington Spey ロッド 到着

火曜日(3/21/'07)に、e-bay で落札した Redington スペイ・コンボ・セット ( Redington Redfly 14' #9 スペイ・ロッド + Redington Breakwater 11/12 リール + Redington 竿ケース + Rio フローティング・スペイ・ライン) が着きました。

  • 第一印象
    150cm 長さの専用ケースを見て、まず感じたことは「バルキー (かさばる) 」でした。 比べること自体がナンセンスなのは分かっていますが、馴染みの Sage の 5# ロッドは 80cm 長の専用ケースに入り、お気に入りの ORVIS のフライ・フィッシング用バック・パックの横に小気味良く収まっています。 しかし、Redignton のケースは強引にしか ORVIS のバック・パックに付けられない上に、ケース底部が膝まで来るので絶対に Redignton のケースを付けたバック・パックを背負っては河には入って行けません。 個人的には釣りをしているとき以外は、バック・パックに釣具を収め、普段の服装でいることが好みなので、少し気の削がれる思いです。特に初めての河では歩き回って釣り場を見つけることがほとんどなので 4 本継ぎの方が好かったかなという思いが頭を過ぎります。 まぁ $300 弱の竿+リール+ライン+竿ケースで更に竿とリールに生涯保障付きというお得用セットなのであまり欲張らないほうがいいですね。
  • 重心確認
    早速、ラインの巻いたリールを付けた状態で竿の重心位置を確認してみました。Redignton のセットなので心配はしていなかった通り、リールを挟む前後のグリップの前のグリップの先端 (前の手でグリップする辺り)に重心が落ち着いていました。実際にグリップする部分より少し竿先寄りの感もありますがまず問題ないでしょう。
  • 竿の調子
    Kaufumann で Sage と CND、ORVIS で ORVIS のダブル・ハンド・ロッドを握らせてもらったことがあるのですが、どれよりも先調子だと思います。
  • リールとライン
    リールについてはデザイン・機能共に実用十分なので満足しています。ラインはインターチェンジャブルでなく、WindCutter と同じぐらいのヘッド長のドライ・ラインが付いていました(WindCutter より少し硬い感じがします)。やはり価格からいってインターチェンジャブルでなかったのは納得いくのですが、やはり淡い期待を抱いていたのは歪めません。

各種釣りブログ・ランキングへのリンク - 手の空いた合間に覗いてみると気晴らしになりますよ。

釣りのお役立ちサイト『(JFS)日本フィッシングサーチ』

火曜日, 3月 13, 2007

Redington Spey コンボ・セットを入門用に購入

  • スペイ用ダブル・ハンド竿の魅力
    昨年の暮れに Yasu さんに Thompson へ連れて行ってもらった時に初めてダブル・ハンドの竿で スペイ・キャスト (Spey cast) をしているのを見たことと、Snoquomi 河で催されたスペイ・フェアに参加していた一人のキャスターが優雅なスネーク・ロール・キャストでいとも軽々と河の反対側まで届くようなキャストを目の当たりにして以来、次のような利点に魅力を感じ始めました。
    • 先ず楽そう。
    • 通常のシングル・ハンドのキャストに比べてバック・キャストの際の必要なスペースが少なく、その為釣りのできる場所の制限が少ない。
    • フォルス・キャストの必要がないのでシングル・ハンドに比べて疲れないし、その分釣っている時間が長くなる。
    • 前後の単調なシングル・ハンドのキャストの動きに比べ、スペイの身の回りで円を描くようなラインの滑らかでしなやかな、かつ力強い優美な動き。
    • 数種類のラインの投げ方から特定の方向からの風の影響を受け難いものを選べる。
    シングル・ハンドの竿でもスペイ・キャストはできるのですが、私の手持ちの竿 (9 ft, #5) ではスペイの楽しみを味わうには短く、Yasu さんが貸してくれている 15 ft, #10 の竿では私には少し硬く重過ぎる (それにいつまでも借用しているわけにはいかない) ので、e-bay や他の Web ページで廉価で使い勝手の良さそうなスペイ入門用ダブル・ハンドの竿を探し始めました。 何よりも、Thompson にてフライで耳にピアスの穴を開けて以来は、距離を投げようとするときのバック・キャストの際の風に気が気でならなくなって釣りを楽しめないときがあるので、それを心配しないで済むようになれば一安心です。

各種釣りブログ・ランキングへのリンク - 手の空いた合間に覗いてみると気晴らしになりますよ。

釣りのお役立ちサイト『(JFS)日本フィッシングサーチ』