- 現状水位
- フィッシング・レポート:

木曜日, 7月 26, 2007
月曜日, 7月 23, 2007
トンプソン河のお役立ちリンク・資料
- スペンセス橋周囲のトンプソン河地図とポイント名: www.flyanglersonline.com 上のフランク・アマト発行「トンプソン河・ジャーナル」からの引用より
- トンプソン河の水位と水温について: カナダ政府の水量データのサイトにて以下の手順で知ることができます:
- "View all Real Time Stations within" のプルダウン・リストにて "British Columbia" を選択します。
- 次に、現れたブリティッシュ・コロンビア水系の一覧より "THOMPSON RIVER NEAR SPENCES BRIDGE - [08LF051] - [BC]" を選択します。
- "Go To Station" ボタンをクリックします。
- 初めてページを訪れた場合は、現状水位情報利用に当たっての条件などが表示されるので、そこでページ下部にある "I accept" ボタンをクリックします。
- 表示されたグラフの上に位置する "Parameter Type:" 用のプルダウン・リストにて、水位を知りたい場合は "Primary water level" を、水温については "Water temperature" を選択します。
- もし過去の水位や水温が知りたい場合は、グラフの下に表示する日にちの範囲を指定する部分がありますので、そこで日付を指定して "Redraw" ボタンをクリックします。
- スペンセス橋周囲の天候について
- カナダのフィッシング・ライセンスについて
- 必要なライセンスの種類
- Basic Licence
- スティールヘッド用 Conservation Species Licence
- トンプソン河用 Classified Waters Licence
- 2007 年 9 月よりオン・ラインで購入できるようになりました。 但し、オン・ライン購入後にレーザー・プリンターにてプリントしたものを持参しなければならないことには変わりありませんのでご注意ください。 オン・ライン購入用のサイトはこちら、そしてオン・ライン購入用のマニュアルはこちらです。
- バンクーバーを含めブリティッシュ・コロンビアにおいてフィッシング・ライセンスを購入できる場所はこちらで検索できます。
- 1 号線沿いにある Reaction Fly & Tackle の Abbotsford 店でも購入可能です。
- 必要なライセンスの種類
- バンクーバーよりトンプソン河のスペンサーズ橋経由カムループスへの道順 現在、スペンセス橋周辺には営業しているガソリン・スタンドがないのでガソリンは車のタンクに少し余裕を見込んで出掛けるようにしてください。
- スペンサーズ橋周辺の宿泊施設
- Arthur J. Lingren 氏著、Frank Amato 出版社発行の「トンプソン河・ジャーナル」(River Journal Volume 2, Number 3, 1994) について
- ISBN:
- Softbound ISBN: 1-878175-47-5
- Hardbound ISBN: 1-878175-48-3
- 発行(1994 年)より年月が経っているので今でも発行されているのかは疑わしいですが(興味のある方は上記の ISBN をもとにご確認ください)、Arthur J. Lingren 氏が 25 年間のシーズンの大半、毎週末トンプソン河へ巡礼とも譬えられるように通われた経験の纏められたものです。彼曰く、シーズンのいつ頃で水位がどれ位なのかで、どのランのどの石の後ろにスティールヘッドが居着くか分かるそうです(恨めしい)。Arthur 氏が 9 才の甥を連れて行って、その子が自分の身長と同じ位の体長のスティールヘッドを釣り上げたときのエピソードと、自慢げにその子がスティールヘッドを掲げているときの写真も掲載されています。年代が異なるので現在と状況は異なるのでしょうが、Arthur 氏のトンプソン河の長年の経験に基づく知識あってのことだったと推察します。
もしトンプソン行きをお考えならば、以下のことを含み、Arthur J. Lingren 氏の長年の経験を学べるので一度目を通しておいて損はないと思います(私も次回にトンプソン河へ出掛けるときのよい参考になると期待している者の一人です)。
- 水位がどれ位のときにどのランがよいかを記載した表
- 各ランの特徴とポイントについて
- 無駄骨になること請け合いなので出掛けないほうがよい水位
- フライについて
- 各プレゼンテーションについてとシーズン中にプレゼンテーションを変えるタイミング
- ISBN:
- トンプソン河のスペンセス橋周辺へフライ・フィッシングに出掛けるのならば、クリーツと折りたたみのウェーディング・スタッフ(杖)も持っていかれることを強くお薦めします。そしてウェーディング中は岩の上ではなく岩と岩の間に足場をとるよう心がけ、一歩一歩滑らないか確認して歩を進めるようにして下さい。
- もし二人以上のグループで出かけるならば連絡用のトランシーバーを持参されると重宝しますよ。
- トンプソン河のフライフィッシング日誌はこちら…
各種釣りブログ・ランキングへのリンク - 手の空いた合間に覗いてみると気晴らしになりますよ。
日曜日, 7月 22, 2007
Snoqualmie river でフライフィッシング: 曇天の運と愛しのミドル・フォーク
場所: スノクゥォミ(Snoqualmie)川, ミドル・フォーク・スノクゥォミ川 時間: 2:30pm - 6:30pm 天候: 曇り後雨
- 曇天の運
高橋さんの日本への帰国を今週に備え、一緒に出掛けるフライ・フィッシングの締め括りはスノクゥォミ川としました。 NOAA の Web サイトでのシアトル近郊の天気を土曜の夜と日曜の朝にチェックした限りでは、ワシントン州の西部を縦に走る山脈の西側は終日雨模様が予想され、予報を裏付けるような厚い雲が空一面を覆っていました。高橋さんはドライ狂なので、最後に気持ち好くドライに向いた晴天下で釣りをしていただきたかったのですが、お天気ばかりは如何しようもありません。 それでも、幸運にも日中は小雨の時々降る程度で、釣りを終えてミドル・フォークのスノクゥォミ川を後にするまでひどく降り込まれることなく、しかも水位もここ数日の愚図ついた天気にも関わらず安定しているのには恵まれました。今そのように振り返ってみると高橋さんはツキがあったのかもしれません。
- 運の尽き
Kaufmanns フライ・ショップのベルビュー支店で高橋さんと待ち合わせした後、車でハイウェイ I-90 を東へ向かいました。ドライにとっては悪条件な天気ですが、スティールヘッドの釣りには非常に好条件な天気なのと、目的地のミドル・フォーク・スノクゥォミ川へ行く途中に立ち寄れるポイントがあることから、運がよければ先ずは思い出にスティールを釣り上げて貰おうとハイウェイ I-90 を途中で降りてスノクゥォミ川へ。良く知られたポイントなので既に先客達が入っているのではないかと心配だったのですが、幸先良く空いていました。 8 番の竿の準備を先に終えた高橋さんを川に見送ってダブルハンドの竿の準備をしていると、今さっき川に入って行ったばかりの高橋さんがこちらを見て何か叫んでいます。「どうしました?」と聞き返してみると、「魚ですよ。ひったくられて、ティペットを切られました。 2 投目ですよ。」と興奮した大声が返ってきました。私も仕度を終え、川の高橋さんに近づいて詳しく聞いてみたところ、どうやらマラブーのフライを付けて 2 投目にフライが止まったので川底の石にでも引っかかったのかと思って竿を上げたところ、いきなり走り出し、勢い良くひったくられて 0X のティペットの真ん中から切られてしまったようです。「ティペットに傷でもついていたのでしょうけど、残念です。」とは高橋さんの談です。話からすると大物、ポイントからしてスティールヘッドにまず間違いないと思います。とても残念でしたね、高橋さん。でも、これも楽しい思い出ですよね。 しかし、スティールヘッダーの仲で今夏のサマー・ラン・スティールはとても不調なことが叫ばれているのですが、高橋さんの強い魚運には感心させられるやら、妬ましいやらです(笑)。 後学の為、水位 4.01 feet, 水量 920 ft^3/s、水温(確か) 59F°。 スティールは群れる習性があるので、2 匹目のドジョウならぬスティールをもしやと期待して二人でフライを流しましたが、その後は当たりも無く、ミドル・フォーク・スノクゥォミ川に向かいました。 - ミドル・フォーク・スノクゥォミ川について
スノクゥォミ川はノース・フォーク、ミドル・フォーク、サウス・フォークに分流する前にスノクゥォミ・フォールズと呼ばれる大きな滝 (Wikipedia のスノクゥォミ・フォールズのページへのリンク) があり、それより上にはスティールヘッドを含めサーモノイドと言われるサーモン系の海よりの遡上魚は全く期待できません。それに時として Kaufmanns で聞くことなのですが、ワシントン州の西部を縦に走る山脈の西側の河川の流れは山脈からの氷河の流れで、大きな魚を豊富に培えるような流れではなく、基本的にそのような河川に棲むトラウトはスティール・ヘッドの幼魚なのだそうです。ミドル・フォーク・スノクゥォミ川もそのご多分に漏れず、型の良い鱒は期待できないのですが、シアトルから車で約 40 分の近距離にありながら山深い景観を湛えた非常に美しい渓流で川の表情も豊かなため、地元のフライ・フィッシャーにとっては心和ませる GEM の一つになっています。 私はミドル・フォークに来るのは実に 3 年ぶりです。渓流での鱒釣りには車で 20 分と更に近場のセダー川を知って以来すっかりご無沙汰していました。しかも近来、渓流での釣り自体にめっきり出掛けることがなくなっていました。久しぶりにミドル・フォークのスノクゥォミ川に降り立ってみると、その周りの景観の美しさに改めて感動しました。 - Be loved middle fork
高橋さんは 4 番の竿を持って下のプールへ向かった模様で、私は馴染みの 5 番の竿を準備し上のランで久々にポケット・ウォーターの釣りをしてみることにしました。まるっきりやっていなかったポケット・ウォーターの釣りに、流れの読み方やどのように釣るのか勘が戻るまで暫し時間が掛かりました。先ずハッチは霧雨と時間帯によるのか殆ど見受けられませんでしたが、鱒を飽食家にさせる程の大量のハッチはミドル・フォークにはないのと、ポケット・ウォーターなので獲るか獲らないか鱒は比較的短い時間で判断しなければならずフライが合っているかハッキリし易いことから、どうせならドライでと、目の悪い私でも目立って見失いにくい D&D Cripple のサイズ 18 にしました。 · 川岸近くの緩い流れの所で上流へ向けてのバウンス・キャストやスラック・キャストを試して感覚を戻していると、目ぼしい所で小さな鱒がライズしてくれました。どうやらフライはこのままで大丈夫そうです。 · 感覚の戻ってきたところで、川岸より離れ、いたるところに散在する岩から後を引く淀みを狙うことにしました。上流へ向けてではなく横にフライを投げるように位置取って、何とか数秒フライにドラッグが掛からず浮いているようにリーチ・キャストにバウンス・キャストとスラック・キャストを取り込んで、流れの間の淀み目掛けフライを静かに落とすようにキャストしていると、気持ちよくレインボーが獲ってくれます。途中で D&D Cripple フライを奪われたので、サイズ 14 のイエローハンピー に切り替えたところ、ある時にカットスロートと思われる鱒が勢いよくジャンプして咥えてくれました。ただ生憎とラインが下流に流されてしまっているのと魚のサイズが小ぶりなので上手くフックできませんでしたが。 久しぶりのポケット・ウォーターの釣りに暫し我を忘れて愉快な一時を綺麗な風景の中で楽しむことができました。 高橋さんも日本帰国を備えた最後の釣りを楽しんだような雰囲気で下のプールより上がってきました。 実は私が初めてフライ・ロッドを振ったのがスノクゥオミ川のミドル・フォークでした。偶然にも高橋さんもワシントン州で初めてフライ・ロッドを振ったのがミドル・フォークだったそうです。その高橋さんはミドル・フォークでの釣りを最後に日本に帰国されるので、始めと終りが同じ川という好い閉め方でした。 · 釣りから戻った後は日本料理屋で舌鼓を打ちながら親交を深め、高橋さんとのシアトル最後の一時の総括としました。
各種釣りブログ・ランキングへのリンク - 手の空いた合間に覗いてみると気晴らしになりますよ。
登録:
投稿 (Atom)