土曜日, 6月 30, 2007

Skykomish river でフライ・フィッシング(動画有り)

  • スカイコミッシュ (Skykomish) 川の人気
    正直、カウリッツ河への片道 2 時間半のドライブにも食傷気味なので、地元のスカイコミッシュ川へ状況チェックを兼ねて出掛けることにしました。USGS の Web サイトに依ると、これまで例年より高かった水位が漸く落ち着いてきたようです。 スノクゥォミ (Snoqualmie) 川とスノホミッシュ (Snohomish) 河の袂を分けるスカイコミッシュ川ですが、スノクゥォミ川が各分流に枝分かれするまで比較的市街地近くを流れるのと異なって、未だ人家まばらな所の多いベーカー山の麓を流れた後、各分流に枝分かれする頃には清んだ渓流の景観を醸し出しながらベーカー山国立森林公園へとその源を辿ります。また、スノクゥォミ川のような途中に大きな滝のないこともあってか、スノクゥォミ川よりもスティールヘッドの遡上数は多いようです。 ただシアトルから約 1 時間から 2 時間の圏内で景色も美しいことから、夏場は友達、カップル、親子連れの面々の川遊びやカヤックやゴム・ボートでの川下りに人気の場所であることに加え、トラウトは言うに及ばず、数種のサーモンとスティールヘッドの比較的良い釣りができるので、シーズンの週末ともなると場所によってはモーター・ボートのラッシュにも見舞われるのが玉に瑕のスカイコミッシュ川です。

各種釣りブログ・ランキングへのリンク - 手の空いた合間に覗いてみると気晴らしになりますよ。

釣りのお役立ちサイト『(JFS)日本フィッシングサーチ』

水曜日, 6月 20, 2007

Snoqualmie river でフライ・フィッシング

Snoqualmie river night

  • To home river
    地元の河川が解禁される 6 月。スノクゥォミ(Snoqualmie)川の馴染みの場所へご挨拶に夕方出かけました。この時期、ワシントン州は日が長く夜の 10 時でも薄暗い程度なので、地元のスノクゥォミ川ならば 7 時前に出掛ければ 2~3 時間は竿が振れます。 スノクゥォミ川では、サマー・ランのスチールヘッドには一般的に時期尚早なのですが、カラマ川で高橋さんがあれだけの数のスチールヘッドを目撃したので、スノクゥォミ川でも可能性が皆無ではないように思われ、それに車で 20 分と何より近いんだからと都合の好い言い訳で、スチールヘッドのことばかり最近考えている自分を後ろめたく感じる思いを捩じ伏せての外出でした。

各種釣りブログ・ランキングへのリンク - 手の空いた合間に覗いてみると気晴らしになりますよ。

釣りのお役立ちサイト『(JFS)日本フィッシングサーチ』

日曜日, 6月 17, 2007

Kalama river でフライ・フィッシング(動画有り)

  • サマー・ランを求めて
    高橋さんとスチール・ヘッドを釣りに出かけることにしました。ローカルの河川は水位がようやく落ち着いてきたばかりなのと時期的に少し早く期待薄なので、2 週間前に目の前でサマー・ランが釣られたカウリッツ(Cowlitz)河のポイントを朝一でチェックし、それからカウリッツ河より車で約30分ハイウェイを南下したカラマ(Kalama)川で釣る計画にしました。カラマ川はカウリッツ河よりスチールの総数は期待できませんが、カウリッツ河より南に位置していること、河口からハッチェリー(孵化場)までの距離が短いことからカウリッツ河より早い時期にサマー・ランの釣りが期待でき、川幅も広くなく、しかも川にアクセスできる場所が多く、川の表情も豊かなので、旨く行けばこの時期に思い出に残る釣りができる筈です。目の前でサマー・ランが釣られたカウリッツ河のポイントは、朝 8 時には餌釣りの人が入ってしまうので、こちらを朝 5 時に出発です。 当日は生憎の終日雨模様という予報。それでも人手は少なくなるだろうと好都合に考え、 フロント・ガラスに雨の雫で歪んで映る通いなれたインター・ステイト・ハイウェイ 5 号線の景色を車のワイパーで拭いながら一路カウリッツ河へ。

各種釣りブログ・ランキングへのリンク - 手の空いた合間に覗いてみると気晴らしになりますよ。

釣りのお役立ちサイト『(JFS)日本フィッシングサーチ』

土曜日, 6月 02, 2007

Cowlitz river でフライ・フィッシング

釣果: 12 inc ウグイ ロッド: #9 ダブル・ハンド・ロッド ライン: フローティング + クラス 4 シンク・ティプ フライ: サイズ 8 "Muddler Minnow" 系と "General Practitioner" 系 場所: カウリッツ(Cowlitz)河 水温: 51 F°( 10.5 ℃) 時間: 1:00pm - 8:30pm 天候: 晴れ

  • 夏到来
    待ちに待った 6 月到来。ワシントン州では大半の河川が 6 月より解禁になります。しかし、シアトル周辺の河川はまだ水位が高く、ここ暫く芳しくなさそうです。ということで再びカウリッツ河へ釣りに出かけました。 通い慣れてきているカウリッツ河へのハイウェイを「これまでより車の数が増えてきた感じだな。やっぱりメモリアル・デーから皆アウトドアに目覚め始めたかな。」とぼやきながら 2 時間ばかり車を走らせた後、いつもの場所に入って竿を振り始めました。 水の透明度はいつもと同じぐらいだったのですが、予想外に水位が 10cm 程でしょうか、結構落ちており、今まで川底の見えなかった場所でも見えるようになっていました。それに水温もスチールの活性する温度粋だったので、日差しはかなり強かったのですが、ドライでもしかしたらいけるかもと考え "Muddler Minnow" 系のフライをリーダーにつけてスウィングさせました。 やはりメモリアル・デーからアウトドア・アクティビティを始めた人の数が増えたようです。河に立っていると行き来するボートの数が 3 倍位になっているのと、今回は 4 つのカラフルなフロート・チューブで河を乗り下って行く水着を着た十代と思わしい 2 組のカップルまで現れました。 それにしても上空を飛ぶ鳥が前回まではずいぶんいたのに、今回は全く見受けられません。明らかに季節の変わったことを感じます。
  • スウィングの練習
    今まで本格的にドライで水面上をスウィングさせたことがなかったので、とても後学のためになりました。シンクティプを付けてスウィングさせていたときは、ラインの流れる速度と J フォーメーションの角度から良い感じだなと思っていた場合でも、J フォーメーションの特定の角度を常に保とうとしていたことが誤りであったことがはっきりと分かりました。 流れが遅ければ角度を増して、流れが早ければ角度を減らし、フライが魅力的に見えそうな速さでスウィングするように調節しなければならないことは自明の理なのですが、末端のフライがどのように流れているのか実際に見ないと、ただ単純に教材ビデオで見た角度と同じような角度を保ってスウィングすることにこだわり分からないんですね。情けない。 河の流れの各筋の速度差によって末端のフライのスウィングする速さに大きく変化が出るので、スウィングの最中に各筋の速度差を先読みして、ラインのスウィングする速さのみならず、J フォーメーションの角度を随時調節しなければ魅力的なスウィングにならないことが分かったのは更なる前進で嬉しいのですが、そうするためには、メンディングに加えて、竿をある程度立てたままでラインのテンションを使って調節する方法しか思いつきません。竿を立てると今度は合わせがその分難しくなるので、あちらを立てればこちらが立たず、簡単には行きませんね。だから楽しいのかもしれませんが。そういえば John Hazel 氏が、彼の "Spey Fishing Steelhead" と題うった DVD の中でスウィングに合わせて竿を徐々に寝かせていくことと寝かせた竿の方が合わせやすいことを言っていたような気がします。スウィングを試行錯誤しながらも、何か来そうな雰囲気だったのですが、一通り釣り下ったので他に新しい場所を探すことにしました。
  • サマーのチャンスを逃す
    Cowritz river と鷺系の鳥 前もって宿題をして地図上に目星を付けていた場所を車で巡り、その内の良さそうな一箇所で後半戦に挑むことにしました。そこは河幅が他より狭く、2 つのクリークが合流し、しかも中央に線路の渡っていない古びた橋脚の立つ中洲のある、他よりも河相の豊かな場所です。上流の部分から 2 つ目のクリークまでは巻き返しがあり流れがとても入り乱れ、スチールの居着くような感じではないのでずっと飛ばし、中流も軽く流す程度にして、長く続く下流より深さに合わせてシンクティプを付け本格的に釣り始めました。 釣り下っている間も 2 台の車が入れ替わり河の様子をチェックしては去っていきます。ある程度人気のあるスポットのようです。その後もう 1 台の車が駐車したかと思うと餌釣りの 2 人連れが中流の頭辺りに腰を落ち着けました。暫く、河のせせらぎ、葉の間を流れる風、鳥達の鳴き声、時折通過する貨物列車のみの静かな空間が過ぎていくと、突然後ろで歓声が。はっとして振り向くと、やられました。ボリュームのある銀の魚体が波打ちながら重そうなグッド・ファイトを見せています。 悔しいが仕方ありません。そのままスウィングを繰り返し釣り下って行くと、ある時手元のラインのループがスススーと出て行きます。「来た」と思って合わせると手ごたえが重くない。ラインの先のフライに掛かっていたのは、約 30 cm 程のウグイでした。 2 度ほど下流を流した後で河から上がって、餌釣りの 2 人組みの所へ歩いて行くと、約 60 cm の流線形した綺麗なクロームが腹をさばかれて河岸の水辺に浸けてありました。スチール・ヘッドのサマー・ランです。その目がこちらを見つめて、そして何だか「お前に釣られるつもりだったのに」と語っているように見えました。釣り上げた餌釣りの 2 人組みがとても人のよさそうなおじさんだったことがせめてもの慰めでした。数分話し合った後で、上流へ歩いて再び河を見てみると、 上流の巻き返しが落ち着く中流辺りは確かに悪くありません。上流の巻き返しの収まる辺りの入り乱れた流れは多分川底に大きな岩がある為ではないかと思われ、その直後に2 つ目のクリークの合流が反対岸にあり、手前には細長く下流にしばらく延びた中州が水面下に見えます。何を考えていたのか、河相の分析を安易にした為にとても後悔の残ることになりました。
  • 帰路
    帰路のハイウェイで、大空に広がる燃えるような夕焼けの美しさに気を紛らわすことばできましたが、悔しさは拭い切れず、帰りの道程はいつもより長く感じました。ただ、スチーリーのサマー・ランが来ていることが分かったことは励ましになり、悔しさも手伝って来週に向けて気合が入ります。

各種釣りブログ・ランキングへのリンク - 手の空いた合間に覗いてみると気晴らしになりますよ。

釣りのお役立ちサイト『(JFS)日本フィッシングサーチ』